こどもの食事とのつきあいかた その2

 こどもの健全な食事は、便秘の予防だけでなく、成長や将来の望ましい食生活のもとになります。しかし、よい食事をさせようと思っても、こどもが成長するにつれて自我がめざめ、「イヤイヤ」期になるとなかなか思うようには食べてくれず、好ききらいも生まれます。こどもたちの食事は「バトル」というお母さんもいます。こどもの毎日の食事をストレスなく、楽しくするための10か条を紹介します。元ネタは、米国小児科学会監修の本「Food Fights」です。

食事は食事に終わらない

 大きな目で見ましょう。食事は食事だけのものではありません。こどもの食事は、おとなの期待であり、こどもの成長過程であり、よしにつけ悪しきにつけ、いろいろなものが混ざり合っているのです。食卓には、食べものや飲みものだけでなく、別の大切なものも運ばれてきます。食べものについて理解するのももちろん大切ですが、食べることに対する健全な態度を教える機会でもあります。実際、こどもの食事からおとなが学ぶことがたくさんあります。
 こどもたちが食べものに対してひどいことをしたときは、食事の場はこどもの反抗的な行いが表れやすいところだと考えます。親のほうは「まだ無理」と考えているときに、「自分で食べる」と言い出して、思う通りにいかず、「もお~」と思えるかもしれませんが、おさないこどもが自分の限界を試そうとするのはよくあることです。食べものを拒否したり、かんしゃくを起こしたりするのも、こどもの自己主張であって、全くふつうにあること、と心得ましょう。食べものについての「儀式」といったかたちで、より多くの食べものを紹介したり、食事のマナーを教える機会にするのもひとつの方法です。
 おとなであるあなた自身、食べものに対して、個人的な考え、親から受け継いだもの、さらに文化的ないろいろな信念を持っているということを思い起こしましょう。食べもの一口、飲みもの一のみを必要以上に重大な問題にしていませんか。自分自身の中の、食べものに対する考えかたをみつめてみましょう。

Follow me!