こどもの食事とのつきあいかた その4

 こどもの健全な食事は、便秘の予防だけでなく、成長や将来の望ましい食生活のもとになります。しかし、よい食事をさせようと思っても、こどもが成長するにつれて自我がめざめ、「イヤイヤ」期になるとなかなか思うようには食べてくれず、好ききらいも生まれます。こどもたちの食事は「バトル」というお母さんもいます。こどもの毎日の食事をストレスなく、楽しくするための10か条を紹介します。元ネタは、米国小児科学会監修の本「Food Fights」です。

食べものは食べもの -食べたいときに食べるー

 こどもには、おなかが減ったときに食べ、のどが渇いた時に飲み、そうでないときにはひかえるように教えましょう。単刀直入、簡単にみえます。からだが欲求するときに食べたり飲んだりするのはあたりまえのように思えます。でも、実際のところ、私たちはからだの内からの欲求に従っているでしょうか。多くの人が、空腹やのどの渇きにほとんど関係なく食べたり飲んだりしています。知らず知らず、こどものころから、いえ赤ちゃんのころからそうしているのです。
 米国では、“freshman 15ポンド”と昔から言われます。大学1年生になると15ポンド(約7㎏)太るという意味ですが、これは、入学すると空腹になるわけでも、よりよい食事をするようになるのでもなく、ポップコーンを抱えて映画を楽しんだり、テレビの前でフットボールを見るのに、バーガーとビール、ポテトチップを食べるからです。同じように、寝かせつけるために赤ちゃんにミルクを飲ませたり、こどもが寝る前にジュースを飲ませたり、お利口にしているごほびといって食べものを与えます。大きな違いはありません。
 もし、なだめられるから、手っ取りばやいから、ごほうびのため、という理由で、こどもに食べものを与える習慣があるとしたら、多くは、早い時期から、おそらく赤ちゃんに母乳やミルクを与えたときから、はじまっていて、なおしにくい食事習慣です。このことに気づいたら、コップ1杯からデザートひとつに至るまで、考え直すことになるでしょう。

Follow me!